残業時間の上限設定と、ダブルワーク

ブコメなんかで何回も書いてるけど、
世の中には複数の会社で働いている人がいる。副業またはダブルワークと呼ぶ。
本当は1日の労働時間を合算して、8時間労働を越えたら残業代が発生するはずだけど、現実がどうなってるかは知らない。

最近以下のニュースがあった。
www.asahi.com

年間720時間だから、毎月60時間、毎週15時間、毎日3時間 程度。

複数の会社で働いている人はどうなるのかが気になる。
私の職場でWワークしてる人に聞いてみたら、こっちの会社で4時間のパート労働、向こうの会社では10時間働いているとのこと。
合計で14時間、8を引いたら6時間が残業(残業代が適法に、6時間分もらえているかどうかは、怖くて聞いてない)。
世の中のWワーク者全員が全員こうではないだろうけど、少なくともn=1で聞いてみたらこういう人だったので、少なからずいると思う。

こういう人に、年間残業時間の規制はかかるのか。
この例でいうと、
たった半年したら、企業は、残りの半年の彼の毎日の労働時間を6時間削らないといけない。

どちらの会社が譲歩して勤務時間を削るのか。
10時間の方が4時間にしたら、正社員(なのかな?未確認)からパートに格下げになって、時給が半分くらいに減らされるかもしれない。
4時間の方が、全時間を削ったとしたら、半年後に帰る職場が残されていないかもしれない。

それぞれの企業の中だけで見れば合法に見えるけれど、労働している人間を単位とするなら今のままでは違法になる。
双方の会社には合法化圧力がかかっていい。

その減収を労働者本人は良しとしないだろうけれど、その時長時間労働者の鑑はどう行動する?


もう一点。
学生のアルバイトについて。
toyokeizai.net

学生は、勉学が本業なのだから、こういう場合の労働時間に組み込むべきだと思う。Wワークの一種。
たとえば、単純に学業は1日6時間とみなす、という案。
そうすると、学校が終わってからのアルバイトが4時間であれば、
合算して10時間なので、2時間を残業代上乗せして支払う、というのはどうでしょうか。
現在学生アルバイトには一般より安い時給を提示しているように思うけど、あれは合理的根拠あるのかなあ。
少子高齢化で質の良い人材を育成しないといけないんだから、
中卒就職組のあとからの通信高校などへの進学も含め、学業への優遇こそすれ、冷遇するのはおかしいと思う。

もしも大麻が日本で合法化されたら

1. これは儲かる!ってことで、孫社長(会長だっけ?)が業界参入する。
2. 生産には一応規制がかかって、そんなあたりでタバコ農家が転業する。タバコを吸ってる人たちが切替える。タバコ休憩が大麻休憩になり、さまざまな仕事での生産性が下がる。
3. やっぱり日本の農家だけに、品種改良に余念がなく、(その、合法レベルの)普通の大麻から、ヤバい大麻を作り出してしまう。
4. 遺伝子組み換えで、大麻の成分入り大豆や豆腐や納豆 など が作り出され、機能性食品(? 特保じゃないやつ。忘れた)として販売される。
5. 痛散湯 に組み込まれ、大麻に学んだ医薬品です ってCMになる。
6. こんなわけのわかんない内容の記事にスターがついたりするようになる。

ハイクに書いてもよかったけど、見る人が多そうだから、閑散としたこっちに書く。

復興五輪、復興オリンピック…東京で

ボートレース場の開催地選定だけでなく、「復興五輪」という単語は、時々耳にする。

2020年のオリンピックを東京に誘致した後、
オリンピックの整備に、金や、土木業者を持っていかれて、
復興がおろそかになるのではないか、
という話があったかもしれないけれど、
それはちょっと横においといて。
「完全にコントロールされている!」も、横においといて。

ちゃちゃっと検索すると、たとえば、以下2つのサイトが見つかるわけですが…。

2020年・東京オリンピックの開催について - 復興庁
http://www.reconstruction.go.jp/topics/m13/09/20150121094353.html


1 復興における東京オリンピックの意義

東京オリンピックは、東日本大震災で被災された方々に勇気と希望を
与え、復興の力になると確信。
また、世界各国からの大震災への支援に感謝し、力強く復興している
我が国の姿を世界に発信する絶好の機会。

2 被災地との関連

東京の立候補ファイルには、
・被災地にライブサイトを設置し、東京の会場と中継
・被災地の子供たちを大会に招待
宮城スタジアム利府町)でのサッカー予選
が盛り込まれている。
このうち、宮城スタジアムについては、明日の宮城県訪問の際に視察
を行う予定。

3 今後の方針

オリンピック・パラリンピック大会の成功に向けては、今後、政府と
して体制整備を図ることとされており、復興庁としても、さらに全力で
復興に取り組むとともに、必要な協力を行っていく方針。

(オリンピック予算が、復興庁からどんだけ出るんだ?)


あるいは、JOCの、

震災復興支援活動のお知らせ - 日本オリンピック委員会JOC)公式サイト
 http://www.joc.or.jp/news/?cat=6
のような、

「オリンピックデー・フェスタ in いわき」 開催のお知らせ

などは、方向性が真逆なのではないかと思うわけです。


思うのは、
  被災地にオリンピックを届けよう
ではなくて、
  オリンピックで復興地をアピールしよう
でなくてはならないのではないか、ということ。

具体的には、
開催地である東京で、「東日本大震災のいま」とか、そういうタイトルの展示イベントをタイミングよく行って、
海外観光客やマスコミに、
このような天災、人災を受けたけれども、
今はこのように「復興」しましたよ、あるいはこちらはまだこのレベルの「復興」過程ですから見守って応援してください、
とアピールするような、そういう
イベントを開催することこそが、
「復興五輪」を標ぼうする、オリンピックの一面となるべきなのじゃないかと、
そう思うわけです。

もう一度書きます。
東京オリンピック開催期間+ちょっと前の宣伝期間も含め、「被災」「復興」に関する、展示イベントを、外国人観光客が(と、外国マスコミが)訪問できるように、行ってください。


追伸:
JOCの、東京オリンピックなんとかイベント を東日本大震災被災地で開催中っていうのは、
西日本での 東京オリンピックなんとかイベント を縮小し、西日本での盛り上がりを無視する
ということに繋がってはいないのだろうか、ちょっと心配。